小児歯科

お子さんの歯を守るためには

お子さんの歯を守るためには乳歯や生えたばかりの永久歯はやわらかいため、虫歯になりやすく、進行しやすいという特徴を持っています。そのため、お子様の歯を守るためには定期的な検診や予防が不可欠です。
痛みなどが出てから治療を受けると歯医者が苦手になり、痛みなどを隠して悪化させやすい傾向がありますし、治療ごとに歯の寿命をどんどん縮めてしまうことになります。また、乳歯のむし歯は永久歯の歯並びにも影響します。
予防はお子様にとっても痛みや不快感がなく、気持ちへの負担も少なくなります。院内で行うプロフェッショナルケアとご自宅で行うしっかり行って、お子様のお口の健康を守っていきましょう。

フッ素塗布、シーラント、歯石除去、ホームケア

フッ素塗布

フッ素は歯質を強化して虫歯になりにくくしてくれます。歯磨き剤にも成分として含まれていますし塗るタイプも市販されていますが、歯科医院では高濃度のフッ素をまんべんなく塗布できるため高い効果を期待できます。定期的にフッ素塗布を受けて、強くて丈夫な歯を作っていきましょう。

シーラント

子どもの奥歯には歯ブラシの毛先が入らない細い溝があり、ここは虫歯発生率がとても高い部分です。シーラントはこの溝の中をきれいにしてからレジンでしっかり蓋をして虫歯を防ぐ処置です。当院では超音波スケーラーを使った高度なクリーニングを行った上でシーラントをしています。

歯石除去

子どものプラークも放置すると歯石になり、ホームケアでは落とせない部分に歯石がたまります。歯石のたまり方には個人差が大きく、特に牛乳をよく飲む場合には歯石ができやすいため注意が必要です。

ホームケア

ホームケア歯磨きは虫歯予防の基本です。幼い時期に歯磨きを習慣づけるのは、末永く歯を守るためにも不可欠です。正しい歯磨きを覚えて、毎日同じ時間に歯を磨くようにしてください。また、歯と歯の間をきれいにするためには、歯間ブラシやデンタルフロスもホームケアに組み入れる必要があります。その上で、10歳くらいになるまではしっかり仕上げ磨きをしてあげましょう。
当院ではお子さまの歯の状態や歯並び、利き手などに合わせた正しいブラッシング方法などを丁寧にご指導しており、染め出し剤などを使った磨き残しチェックなども可能です。仕上げ磨きや歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方などに関してもわかりやすくアドバイスをさしあげています。また、歯並びを乱す癖などについてもご相談が可能です。お子さまの口内に関して、ご質問やご不安があったらなんでもお尋ねください。

小児矯正

小児矯正
  • 歯がねじれて生えてきた
  • 下の顎が前に出て受け口になっている
  • 出っ歯が気になる
  • 指しゃぶりや爪噛み、唇を噛むなどの癖がある
  • 口を開けていることが多い

お子様の歯や顎は成長期にあり、ちょっとしたことで正しい成長を妨げられたり、困った方向に誘導されやすいのです。適切なタイミングと治療で正しい成長に進むようコントロールすることで、健やかな成長が期待できます。お子様の歯並びにご不安がある場合には、ご相談ください。

悪い歯並びの例

歯並びの乱れには主に下記のようなものがあります。成長につれてこうした傾向が大きくなっていって歯並びが大きく乱れたり、かみ合わせがさらに悪化する可能性があります。歯並びの乱れは顔のゆがみや全身の健康状態にも大きく関わってきますので、早めにご相談ください。

がたがた・でこぼこ(叢生)

歯がきれいに並ぶスペースがなく、でこぼこになって生えている状態です。

受け口(下顎前突)

下顎が上顎より前に出ている状態で、しゃくれた感じになります。

出っ歯(上顎前突)

上顎が前に突き出ており、上の前歯が前に出ている状態です。

過蓋咬合

かみ合わせが深い状態で、噛んだ時に下の前歯の大部分が上の前歯で隠れてしまう状態です。

すきっ歯

歯と歯の間の隙間が大きい状態です。

開咬

口を閉じた時、前歯や横の歯が上下でかみ合わない状態です。

お子さんにこんな癖ってありませんか?

歯・口・顎に影響を与えるちょっとした癖が原因で歯並びが大きく乱れてしますことがあります。無意識にやっている癖があるようでしたら、早めになおしてあげましょう。

指しゃぶり

出っ歯になりやすい癖です。はっきり歯が出ていなくても、横顔の口元がふくらんでしまうことがあります。

ほおづえ

特に片方だけよくほおづえをついていると、顔の骨格が左右対称にならず、ゆがんでしまうことがあります。また、両側でほおづえをつく場合も、顎に頭の重さがかかるため、歯並びを乱します。

片方で噛む

顎が左右アンバランスに成長してしまい、かみ合わせが悪くなるほか、顔のゆがみなどが現れる可能性もあります。

しっかり咀嚼しないで飲み込んでしまう・丸飲み

顎の骨の成長が不十分になって永久歯がきれいに並びきれず、デコボコに生えてしまいます。

唇を噛む

上唇を噛む癖があると受け口に、下唇を噛む癖があると出っ歯になりやすい傾向があります。

口呼吸

舌が正しい位置に置かれないため、歯並びが乱れやすくなります。また感染症にかかりやすいなど健康上のリスクもあるため、早めになおしてあげましょう。原因に副鼻腔炎などが隠れていることもあるため注意が必要です。

歯並びのタイミングは?

小児矯正治療は、3~12歳に行う1期治療と、10~18歳に行う2期治療があります。1期治療では顎の骨のバランスや大きさを整え、2期治療では歯を移動して整えます。骨格の成長具合や口内の状態などにより、適切な治療法やタイミングは異なってきますので、早めに1度ご相談にいらしてください。

1期治療(骨格矯正) 3~12歳

顎の骨の成長をコントロールして上下の顎の大きさや幅、バランスを正しい状態に誘導していきます。子どもの骨はまだやわらかく、成長途中にあるからできる治療です。そのため、この治療が可能な期間は限られています。主に上下の顎のバランスを改善する装置を使用します。この1期治療により、2期治療が不要になることもありますし、ほとんどのケースで2期治療をより短く簡単なものにできます。

床矯正

歯がきれいに生えそろうスペースを確保するために、顎を広げる治療法です。床矯正をしてもフェイスラインに影響を与えることはありません。取り外し可能な装置を使うため、歯ブラシなどのホームケアがしやすく、虫歯リスクを抑えることができます。

2期治療(歯列矯正) 10~18歳

成人矯正と同様に、歯にブラケットを装着してワイヤーで歯を引っ張り、正しい位置に移動させる治療を行います。ご希望により目立たない装置、取り外し可能な装置などもご用意しています。

TOPへ戻る
tel.0438-23-6591 24時間WEB予約